月別アーカイブ: 2015年6月

2016年全国大学入試問題正解 物理

201312250747
太宰府天満宮裏山の朝日

2016年全国大学入試問題正解 物理 の場合

物理の場合、昨今問題の難しさから二層構造になっています。難し問題を出す大学とそうでもない平凡な問題を出す大学とはっきり分かれている感じがします。私が毎年解くルーチンは前者の難しい問題を出す大学を優先しています。初見でわりと簡単に解けるものですから、平凡な問題を出す大学はあまり解きません。尚、生徒の志望校になれば、徹底的に研究して解きます。

例年のルーチンは、東京大学理系前期 → 京都大学理系 → 東北大学理系 → 大阪大学理系 → 東京工業大学  → 慶応大学医学部 → 名古屋大学理系 →  東京医科歯科大 → 北海道大学理系→ その他(九州大学理系、 国公立医学部、早大慶応大理系 などなど)

 

ご参考ください。

 

 

 

 

2016年全国大学入試問題正解 数学(国公立大編)

DSC00003

首を長くして待ってました。やっと、今日手に入れました。

2016年全国大学入試問題正解 数学(国公立大編): これがこれから1年間の私の座右の1冊となります。
毎年のことですが。

もちろん、数学(私立大編)物理 化学 英語(私立大編)も同時に天神のジュンク堂で購入しました。数学(国公立大編)だけ持って帰り、重たいので他は配送してもらいました。ただのコーヒー券をもらったので、ジュンク前のシアトルズベストでコーヒー飲みながら、じっくり眺めました。生物、国語、英語(国公立大編)は後ほど、購入予定。

河合や駿台予備校等の速報サイトのおかげで問題は多少解いていますが、やはりこの本が手元に来てから、本気が湧き出るようです。

なるべく連続して正規の時間で解いて、できなかったら分割して、そして1回目で解けなかった問題は1週間は寝かして解いてます。例年の順番は、東京大学理系前期 → 九州大学理系 → 京都大学理系 → 東北大学理系 → 大阪大学理系 → 一橋大学前期 → 東京工業大学 → 熊本大学医学部 → 慶応大学医学部 → 山口大学医学部 → 一橋大学後期 → 名古屋大学理系 → 大分大学と長崎大学医学部 → 東京大学文系前期 → 東京医科歯科大 → 京都大学文系前期  → 札幌医科大 → 秋田大学医学部 →北海道大学理系→ その他(公立医科大、早大慶応大理系などなど)

この1年間でどこまでいけるやら。昨年度はその他(公立医科大、早大慶応大理系)まで行けたので、充実感はありました。

平行して、私立医学部系の問題や物理、化学も例年のルーチンで解いていきますので、これから寸暇を惜しんで、大学入試問題に埋もれます。

私のやる順番は、きっと東大理Ⅲ対策にもなるし、難関大で数学で点を稼ぐための処方にもなると思います。アンダーライン部(例:九州大学理系 )の箇所を自分の地域の国立大医学部に置き換えれば全国的に対応できます。また、札幌医科大,秋田大学医学部を選んでいるのは、私、塾長が好きな問題を毎年提供してくれるので、ファンとして毎年解かせてもらっています。さらに、医学部系を推すのは問題が難しいからです。それだけ、力がつきます。

尚、なるべく、難→やや難or普通→難→やや難or普通→・・・・のパターンにしています。難ばかりを続けると傾向が似通ってしまうので、やや難or普通を入れることによって網羅性を広げるようにするためです。

参考にしてください。

試験場で100%の実力は出すために (4)

201506211816
J2 アビスパ福岡 ホームスタジアム

試験場で100%の実力は出すために

(4) 字は小さ過ぎず大き過ぎず、丁寧過ぎず乱雑過ぎず

答案用紙はスペースが制限されていますので、日頃大きい文字でのびやかにノートをとっていると、試験場で答案作成で内容が細かく書けず、部分点ももらえず不利になります。

逆に、細かすぎる字になると、思考力の伸びやかさに欠けるような気がしますし、書く手に力が入りすぎて緊張しやすくなります。

ほどよい大きさを自分で探し求めてください。私見としてはB5ノートでB(行間6mm)が良いかと思います。Aでは字が大きすぎますよ。日頃、Bのノートを使ってこの大きさに慣れましょう。

また、字をきれいにゆっくり書くと思考スピードが遅くなるので、試験では少し乱雑な字になっても構いません。但し、あまり字が汚くなると、採点する方が厳しめになりますので、ご注意を。

試験場で100%の実力を出すために (3)

201011030717
津屋崎海岸

(3)計算ミスを防ぐ

計算ミスさえなければーーーとよく聞くフレーズです。

日頃、生徒にアドバイスしていることを羅列してみました。

①検算は計算方法を変えてみる

たとえば、計算順番を変えてみる。1+2+3を3+2+1にするようなイメージです。

また、計算履歴を空白にメモるといいでしょう。

②よく出てくる数式は丸暗記しておく

平方数 13,14,15,25は各々169,196,225,625

乗数  2の10乗は1024

③少数を分数に

0.125 →1/8   0.25→1/4 など置き換えて計算すると、随分計算が楽になります。(特に化学)

④ 入りは慎重に。その場で検算を行う

大問の中で(1) の導入部でミスると後でひびきます。そこで、入りではその場検算をしましょう。その後、突っ走って下さい。

⑤糖分は控える。

計算ミスの多い生徒を観察していると、甘い缶コーヒーや飲料水をよく飲んでいます。それで、糖分は控えてごらんと忠告すると、不思議なことに計算ミスが激減することが多かったのです。これは、あくまでも経験則で、もしかしたら籐塾伝説かもしれません。

 

 

試験場で100%の実力は出すために (2)

201401180901


試験場で100%の実力は出すために (2) 周囲が気にならないトレーニング

自分の部屋、予備校や学校の静かな自習室や図書館では、集中してすらすら解けるのに、模試や入試会場では周りの騒音などで集中できない。

隣の人の書く音、貧乏ゆすり、せきなど気になってしょうがない方は周囲が気にならないトレーニングをしましょう。

週1,2回、2時間程度、人が多くざわざわしている中で勉強するのです。うるさい場所。マクドの2階、スターバックス、喫茶店、—–などなど。

気分転換にもなりますよ。

 

但し、入試近くでは、風邪など移される可能性が高いので、やめときましょう。

試験場で100%の実力を出すために (1)

201505291355
福岡市の街角風景;中心街天神のビルに囲まれた神社です。元旦は結構賑わいます。

試験場で100%の実力を出すために(1)

体を硬くしないことです。体が硬くなると、頭脳の働きが硬化するような気がします。

肩、手首の力をぬくために、肩を上下させたり、手首を振ったりして、緊張をほどきましょう。

一番、まずいのが、げんこつ握りで鉛筆を持つことです。

緊張するあまり、手首が内に曲がってしまい、手首が固定され、

その緊張が体全体に波及します。

正しい鉛筆の握り方をとは言いませんが、手首を伸ばして鉛筆をにぎるようにしましょう。

正しい鉛筆の握り方(参考)
http://tombow-ippo.jp/holding.html

生物の勉強法

メニューに以下の内容の生物の勉強法を上げました。参考にして下さい。

受験 生物勉強法

1.全体戦略
受験生物は多岐にわたる。内容が各章まったく違うし覚える内容が半端でない。しかも、その内容を把握した上での実験考察問題や文章題が多く出題されるが、医学部系や東大京大などその内容が極めて知的で難しいものとなる。暗記が得意だから生物を選ぶなんていうのは愚の骨頂である。化学や物理に比べて数倍の勉強量と時間がかかるのは覚悟すべきである。

センターや上位大学はただの丸暗記では歯が立たないのである。実験考察系、知能問題が出るのである。これを克服するには、その系統の問題集をじっくりやるしかない。慣れの世界である。高1,2年なら週1、高3、浪人生なら週2は取り組まないとこの「能力はつかない。これをやるのに相当な時間と労力がいる。やはり、2教科選択なら、化学、物理を選択するのが賢明であろう。

化学同様、基本的には、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習を順に経て、入試問題演習をしっかりこなせば、偏差値60後半はいける。また70台(東大や京大の最難関大)に乗るにはコツがいる。
 
2.① 基礎概念把握 

基本的には、まず、図説や写真でイメージつかむこと、それと基本問題をしっかりやることである。そして、知識を系統だって理解して覚えたり、語呂合わせを使って暗記する。まずは、教科書と写真や図の豊富にあってイメージをさせてくれる参考書を用意しよう。図説は何処の会社でもよい。

また、教科書とは別に、教科書と写真や図の豊富にあってイメージをさせてくれる参考書を用意しよう。チャートでもいいが、ここは聖書的存在、合格生物Ⅰ39講生物Ⅱ33講に任せよう。各章ごとに知識がイラスト豊にまとめられているし、受験で反則的にだされる箇所も網羅されている。著者はこの本に受験問題を解いて足りなかった部分を書き込んで自分なりの参考書にしてしまっている。語呂合わせもあって暗記するのに役にたつ情報も豊である。

   数研 チャート式化学Ⅰ、Ⅱ
学研 生物Ⅰ合格39講義c   学研 生物Ⅱ合格39講義
 
2.② 基本問題演習

ここは化学と同様である基本概念把握ができたら、基本問題演習に入る。ここでも多量に問題をこなすことだ化学同様、学校ではセミナー、リード、アクセスなど教科書傍用問題集が配布されると思うが、詳しい解答の別冊を同時に配布してくれたら、その問題集を中心にする。解答集が配らなければ捨てる勇気を持ってもらいたい。

中心となる問題集を設定したら、サブの問題集を用意しよう。市販では、以下がある。
リードα生物問題集(数研)
チャート式問題と演習(数研)
基礎問題精講(旺文社)

中心となる問題集を3,4回繰り返した後、このサブの問題集でさらに基礎を強固にする。
  尚、セミナー、リード、アクセス等は各章二部構成になっており、二部は入試問題がいきなりでてくるので、これは次の標準問題演習のステップに回しても良い。

2.③ 標準問題演習

以下の問題集で自分のフィーリングに合うものを1冊、2,3回繰り返せばよい。
旺文社 重要問題集 各年度版
駿台  理系標準問題集 大森徹

私見では、理系標準問題集をお薦めする。万遍に全分野の問題を網羅してあるし、やりやすい。これを、2,3回繰り返してやれば、偏差値65は軽く超えられる。生物ⅠⅡが混ぜて入っている点が欠点ではある。

旺文社 大森徹の生物 計算グラフ問題の解法
旺文社 大森徹の生物 遺伝問題の解法

2.④ 応用発展問題演習 

ハイレベルの東大京大や医学部狙いの方は、またさらに、違った角度の問題集を仕上げる必要がある。以下のが代表的なものだ。これらの本は実験考察系の思考力を鍛えるのに一番適しており、こういった脳力がないとハイレベルでは戦えない。
  駿台文庫 生物 新考える問題100選
    旺文社  生物標準問題精講

 これらの本は、一問一問が難しく、時間がかかるが、まずは、答えを見ずに解き、答えが出ないときは数学のように1,2日寝かすことである。その上で解答を見ないと、思考能力はついてこない。これらを1,2冊仕上げた後、一番いいのが東大、京大、東京医科歯科大、など長文問題を実際の試験時間で解くことである。
 
ここまで、やるのに相当な時間と労力はいることを覚悟した方がよいだろう。物理、化学に比べると、二倍以上の勉強量が必要となる感じである。暗記が得意だから、数学が苦手だからといって安易に生物を選ぶと痛い目に合う。

2.⑤ 入試問題演習
 
生物の場合、如実に大学別に問題に特徴がある。出される分野も偏っていることが多い。遺伝が必ずでるとかといったふうだ。だから、志望校の10年分をまず解いて、でる分野を確かめよう。これを前提にして、他の大学もまんべんなくやった方が良い。的がはずされることは受験において多々あるからだ。

2.⑥ センター、私立、国立二次対策

センター対策について
 生物の場合は、センターで高得点を取るには、もちろん基礎知識が強固にし問題集をしっかりこなしているかが基本であるが、30~40%を占めるセンター問題特有の実験考察系の問題を解く力である。5.④応用発展問題演習で紹介した問題集をこなせば心配ないが、センターだけ生物がいる人には荷が重過ぎる。そこで、以下の問題集を紹介する。
    
  学研 きめる!センター生物Ⅰ 演習編 田部眞哉
 
この本は、センター問題の実験考察系に特化した問題集で非常に良くできている。答えを見ずに解き、答えが出ないときは数学のように1,2日寝かすことである。その上で解答を見ること。
 これだけやっても生物で点が取れない場合はたぶん推理力や洞察力が足りないのでいかん仕方ない。今まで全教科において答えをすぐ見て解法パターンを丸暗記しようとした罰であろう。

国立二次対策、私立二次対策

これも数学の場合と同じだが、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習をより仕上げて順に経て、入試問題演習をしっかりこなせばよい。入試問題演習は志望校の過去問を10年分やれば、傾向がつかめる。しかし、はずされる場合があるので、同レベルか少し上のレベルの大学の問題も解くと良い。

2.⑦浪人生、現役、高1,2年生

浪人生
これは化学と同じやり方でよいので、化学の章を参考にされたし。

現役生
これも化学も同じやり方でよいので、化学の章を参考にされたし。

高1,2年生
これも化学も同じやり方でよいので、化学の章を参考にされたし。

化学の勉強法

以下の内容をメニューに加えました。ご参考ください。

受験化学勉強法

1.全体戦略

受験化学は、知識的な部分、数学的計算的、推理力(有機構造決定)、図形センスなど総合的な学力がいる。そして、分野別に責め方が違ってくるので、各分野のポイントを最後にまとめる。

基本的には、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習を順に経て、入試問題演習をしっかりこなせば、偏差値60後半はいける。70台(東大や京大の最難関大)に乗るにはコツがいる。これも後述するので参考にされたい。

  総じて、化学は得意教科にしやすいと思う。なぜなら、やるべきことが数学に比べ約3分の1位ですむし、応用発展問題演習テキストの問題がほぼ受験本番の問題に等しく、ひねりは東大レベルででる位だからである。集中すれば短期で仕上げられる。受験で満点近く稼げる教科なので、是非得点源にしてもらいたい。

総論で述べたように、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習を順に経て、入試問題演習をしっかりこなせば、偏差値65はいける。60後半から70台にのるにはコツがいる。このコツは入試問題演習のところで詳しく述べる。

2.① 基礎概念把握 

教科書とイラスト豊富な図説でイメージつかむことが肝要になる。図説はある程度詳しいのがよい。目安としてはす無機化学でオストワルド法の反応式が全て書いてあることを基準にすると良い。
化学図説(第一学習社)
参考書としては、
チャート式化学Ⅰ、Ⅱ(数研)
化学の新研究(三省堂)
がよい。難関大を狙うなら、化学の新研究を手元において各章しっかり読み理解することが必要である。

また、ゼミノートなどで知識を書きながらまとめるのもよい。
   化学ゼミノート (数研)
やり方としては、授業で学んだことを、ゼミノートや参考書、図説自分でイメージ豊に整理する。

2.② 基本問題演習

基本概念把握ができたら、基本問題演習に入る。ここでは多量に問題をこなすことだ。

学校ではセミナー、リード、アクセスなど教科書傍用問題集が配布されると思うが、詳しい解答の別冊を同時に配布してくれたら、その問題集を中心にする。解答集が配らなければ捨てる勇気を持ってもらいたい。学校の授業ノートを家で復習するときノートだけでは無理であるからだ。筆者もこれで苦労した。

中心となる問題集を設定したら、サブの問題集を用意しよう。市販では、以下がある。
リードα化学問題集(数研)

中心となる問題集を3,4回繰り返した後、このサブの問題集でさらに基礎を強固にする。化学の概念を理解するのは問題を解くしかなく、何回もやることで、脳に拒否反応をなくすのだ。

尚、セミナー、リード、アクセスは各章二部構成になっており、二部は入試問題がいきなりでてくるので、これは次の標準問題演習のステップでやった方が良い。

2.③ 標準問題演習

化学の場合、基礎問題から標準問題への移行は難しくない。
ここでは、
旺文社 重要問題集 各年度版
をお薦めする。万遍に全分野の問題を網羅してあるし、2段階に分けてあるので、やりやすい。これを、2,3回繰り返してやれば、偏差値65は軽く超えられる。

2.④ 応用発展問題演習 

化学の応用発展問題演習の最近の定番は
旺文社 新化学演習 
である。この問題集の優れているところは、東大クラスの思考能力がいる問題を全分野網羅してくれている点と化学受験問題の解き方がほぼ100%そろっているところである。

作者の創作問題や改題が多く、解答が?が数箇所あるが、それを除けば、偏差70越えには、これをやるしかないであろう。ただ、足りないのは緩衝溶液と生物領域の分野でこれは重要問題集や入試問題演習で補うことである。

また、解答は詳しい方だが、紙面の都合上、式や図が少なくわかりにくい所は、頼れる先生に聞こう。私がこれを使うときは、解説は図、式、をふんだんにに使って、生徒の頭にイメージを叩き込む。

さらに、余裕がある人は
駿台 理系化学100選
  をお薦めするが、新化学演習で十分であろう。東大を狙うひとでも新化学演習を仕上げたら、過去問をしっかりやった方が効率的だろう。この理系化学100選は網羅性が低いので、これを新化学演習の代わりにはできない。

2.⑤ 入試問題演習

東大京大などの、化学の問題が文章が長く、思考能力を問う大学以外なら、入試問題演習は数学ほどは必要ない。なぜなら、推薦した重要問題集や新化学演習の問題とほぼ同じアレンジで入試問題が構成されるからだ。だから、満点をとれる教科ともなる。逆にいうと、標準問題演習、応用発展問題演習を数回しっかりこなすことが東大京大以外では重要になる。
 
東大京大などの、化学の問題が文章が長く、思考能力を問う大学以外なら、入試問題演習は数学のように寝かす必要は東大京大以外には必要ない。すぐに、答え合わせをして、できなかった問題は、もう一度関連した問題が上記の問題集にあるから、それを見つけて参照してしっかり解き直すことだ。

また、化学の問題で、医学部系は計算問題が半端でないとこが多い。やり方はわかっているし、計算式まででているのだが、これを計算すると試験時間がなくなるなど、が多く発生する。日頃から、電卓でなく手計算をしておくこととやはり、正規の時間で解く練習が必要になる。また、できれば、理科二教科で正規時間でとる大学は二教科一緒にやって時間配分などの訓練をした方が良い。

2.⑥ センター、私立、国立二次対策

センター対策について

化学の場合も数学と同様で、センターで高得点を取るには、二次の問題を解く底力とセンター問題特有の解くスピード力である。しかし、この両者は日頃、二次の入試問題をしっかり正規時間で練習してきたら、自然とついくる。特に対策は要らないのだが、念のため、11月から週1、2回12月から週2、3回過去問または模擬テスト実践演習をすればよい。正規時間で解く事で時間配分や解く順番の感覚を身につければ十分である。尚、分野別に気なるところがある場合はセンター分野別問題集を仕上げると良い。文系の方は重要問題集のⅠの問題をこなし地力をつけよう。
   
国立二次対策、私立二次対策

これも数学の場合と同じだが、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習をより仕上げて順に経て、入試問題演習をしっかりこなせばよい。私立対策としては、入試問題演習段階で、2回に1回は国立の入試問題を入れてレベルアップすべきだ。ただ、私立大医学部の場合は国立の中堅クラスより難しい問題も多いので、国立のトップの問題演習も入試問題演習も入れると良い。

2.⑦浪人生、現役、高1,2年生

浪人生
各人のレベルにもよるが、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習を、標準問題演習→応用発展問題演習中心にを9月末までに仕上げて、理想的には10月から入試問題演習に入る。もちろん標準問題演習→応用発展問題演習のテキストは復習を引き続き行う。入試問題演習ほ正規時間で解く。志望校の10年分やれば、傾向がでるので、でやすい分野を強化する。理想的には週3回であるが、最低2回は行おう。また、東大や京大などトップレベルを狙わないなら、問題を寝かす必要はない。できなかった問題の関連分野の基本概念から立ち戻りしっかり修正しよう。
 いずれにしても、センター対策を始める11月中旬前までには、入試問題演習を少なくとも二ヶ月はやっておくと貯金ができる。ただ、受験化学は標準問題演習と入試問題の差がないので最後まで粘れば得点は必ずとれる分野なので、最後まであきらめないことだ。

現役生
学校の授業進展強で大きく違ってくるので、モデルをあげる。理系で3年1学期末で全分野が完了する場合を想定する。まず、授業展開とともに今やっている分野の基礎概念把握→基礎問題演習をしっかり行う。並行して、2年末まで既習分野の標準問題演習を行う。
夏休み中に2年末まで既習分野の応用発展演習を行い、一学期分野の標準問題演習をしっかり行う。
9月からは、一学期分野も応用発展問題演習題にシフトし、10月末までには、標準問題演習→応用発展問題演習を2回ぐらい復習する。
11月ごろから、入試問題演習を中心にする。は正規時間で解くべきで、分割しても二分割までにする。土日と週の例えば水曜などに行う。
センター対策は11月中旬から始める。過去問や模擬テストを自分で正規時間で解く。始めは週1回でもよいが、1ヶ月きったら週2回はやればよい。

高1,2年生
③から⑥で述べたことをじっくりやればいい。
まずはしっかり基礎概念把握を行う。学校で軽く説明されたとしても、教書を何回も読み図説を何回も見直して。細々したところまで、頭に再現できるようにしよう。
そのあと、基本演習を問題集で行う。3,4回繰り返してすらすらできるまで習得しよう。そのあと、もう1冊の基本問題演習テキストでパターンを叩き込もう。その後、余裕があれば重要問題集や基本問題演習テキス中の応用問題を行う。ここまでやっていれば十分で応用発展演習は3年からでよいし、あまった時間を数学や他の強化に費やそう。

 
2.⑧ 受験化学の分野別ポイント

a)計算理論化学
  原子、分子、結晶、気体状態方程式、ヘンリー則、蒸気圧、液体溶解度、浸透圧、沸点上昇、凝固点降下、酸、塩基中和、酸化還元反応、電池電気分解、反応の速さ、平衡、電離平衡、緩衝液、溶解度積など、一口にまとめられないほど、多様性に富んでいる。そして、関連性はあまりないように見らがちだ。しかし、ポイントはある。

つまり、原子、分子、結晶においては、電子の役割をしっかり押させること、気体状態方程式、ヘンリー則、蒸気圧では、数学のように状態方程式を連立させる感覚をつけることである。

液体溶解度、浸透圧、沸点上昇、凝固点降下においても、各方程式を書き数学のように解くことである。

酸、塩基中和においては、中和の反応式をしっかり書き、多段階反応も化学反応式を並べモル数を書くことである。

酸化還元反応、電池電気分解においては、電子の役割流れを理解し、反応式を並べモル数を書くことである。

反応の速さ、平衡、電離平衡、緩衝液、溶解度積においては、平衡反応式を書き、モル数の時間変化をしかり書くことなどである。

無機化学
無機はこれは暗記の領域多いが、知識をある程度系統だって覚えることが大事である。また、やはり基本問題を多量に解いて、知識の系統化を図るのである。特に、オストワルド法やアンモニアソーダ法を中心に化学反応式を丸暗記するのでなく、一部だけ暗記して、あとは自分で作るセンスが必要だ。有機化学の反応式にも言えることで、これがないと化学が嫌いになる。

有機化学
有機高分子の分野は覚える領域は無機より少ないが、その少ない知識で構造決定などの問題を解かなければならないので、やはり基本問題を多量に解いて、知識の系統化を図るのである。そのあと、標準、応用と進めるのであるが、特に構造決定の問題では、問題の一部から想定できる構造を全体を書き残りの条件から選択していくのいか、問題の条件から2,3の構造に絞って解くのか、判断して解くのが要点である。

高分子
高分子はが苦手な生徒が多いが、これはたぶん計算問題の解き方わからないからであることが多い。高分子でも計算問題は特有の扱い方がある。重合度を含め化学反応を書いて、モル数で勝負すれば、大丈夫である。

計算力
計算力はちゃんとやったほうがよい、日頃、電卓でやらないことだ。国立の医学部系に多いのだが、試験場の緊張した中、やり方はまちがいないのに計算だけややこしいだけのときがある。あせって手が動かないのは日頃の修練がたりないのだ。

実験系の問題
まずは図説に写真つきで説明されている実験は抑える。コツは原料反応物と生成物の把握といかに欲しい生成物だけ取り出し、いらくなった余った原料や生成物を除去するかである。
問題集としては、新化学演習の中の問題や駿台理系化学100選に詳しく解説されているので、参考にした方がよい。

その他
本当は化学は論理的でない部分が多いので、あまり細部が数学的にきっちりいかないことを悩まないことだ。大学の理学の化学科にいけばわかるが、化学はマクロな世界を相手にするので、単純なモデルで考察する数学や物理に比べて、近似が多く、論理的に行かないのである。高校化学は比較的論理的にいく分野をとりそろえているのだが、それでもそういかない部分も多い。有能な先生がその境目をしっかり教えてくれればよいが、いなかったら、まあ、あまり悩まないことだ。

           

物理の勉強法

メニューに以下の 物理勉強法をあげました。ご参考ください。

受験 物理勉強法

1.全体戦略

化学に比べると暗記することは格段に少ない。ただ、基本的な物理の概念やイメージそして数学的な論理や数式に取り扱いをしっかりしないといけない。
図でイメージつかむこと、教科書の定理公理を自分で導き出せるように何回も練習することの両方のセンスがいる。
 
化学同様、基本的には、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習を順に経て、入試問題演習をしっかりこなせば、偏差値60後半はいける。やはり、70台(東大や京大の最難関大)に乗るにはコツがいる。

また、数学との関連性が高いのが注意すべき所である。例えば、物理Ⅱ力学の単振動や電気とくに誘導起電力や交流は数Ⅲの微積がわかってないと、真底まで理解したことにならない。そういった意味では、数学とのスケジュールの兼ね合いが重要になってくる。

問題を解くのは、ワンパターンで、問題文の物理現象を図にイメージして、それを数式に落として、解を求め、物理現象と検証する。まるで、中学の連立や二次方程式の文章題と同じやり方である。極意をつかむのに壁があるように感じる生徒もいるだろうが、一壁乗り越えれば、安定して高得点が期待できるのである。

さらに述べると、単位が重要になってくる。単位がの流れを数式とともに把握することだ。そうすれば、単位によって、自分の立てた数式の正当性がわかるようになる。

2.① 基礎概念把握 

まずは、教科書と写真や図の豊富にあってイメージをさせてくれる参考書を用意しよう。チャート物理ⅠⅡがそのうちの一つである。親切な物理は辞書的にそばにおいても良いが、内容を理解するのは中上級者になってからのほうが良い。
数研 チャート式物理Ⅰ、Ⅱ
ブッキング 親切な物理 上、下
基本的には、各章につき教科書や参考書をしっかり読み、物理現象のイメージと数式の扱いを大雑把に頭に入れたら、基本問題演習に入る。
また、前述したように単位が重要になってくる。単位の流れをしっかり押えておこう。

2.② 基本問題演習

ここは化学と同様である基本概念把握ができたら、基本問題演習に入る。ここでも多量に問題をこなすことだ。基本概念把握ができたら、基本問題演習に入る。ここでは多量に問題をこなすことだ。
化学同様、学校ではセミナー、リード、アクセスなど教科書傍用問題集が配布されると思うが、詳しい解答の別冊を同時に配布してくれたら、その問題集を中心にする。解答集が配らなければ捨てる勇気を持ってもらいたい。

中心となる問題集を設定したら、サブの問題集を用意しよう。市販では、以下がある。
トライアル物理問題集(数研)
チャート式問題と演習(数研)
基礎問題精講(旺文社)
体系物理(教学社)
中心となる問題集を3,4回繰り返した後、このサブの問題集でさらに基礎を強固にする。
 
尚、セミナー、リード、アクセスは各章二部構成になっており、二部は入試問題がいきなりでてくるので、これは次の標準問題演習のステップに回しても良い。

私見では、お薦めは体系物理である。数学のチャートのように、網羅性がものすごくよい。また、公式の導出の問題も豊富にあり、基礎もさらに固まる。惜しむらくは、光学があまりに難しいところと、解説が少し足りないところあるところである。しかし、100%のものはないので、これをベースに他の問題集で補充すればよい。

2.③ 標準問題演習

以下の問題集で自分のフィーリングに合うものを1冊、2,3回繰り返せばよい。
旺文社 重要問題集 各年度版
旺文社 標準問題精講
河合出版 名門の森
私見では、名門の森をお薦めする。。これを、3,4回繰り返してやれば、偏差値65は軽く超えられる。

2.④ 応用発展問題演習 

ただ、東大京大狙いや物理で点を稼ぎたい方は、やはり、聖書的存在、”難問系統とそのとき方”か”理論物理への道標”のどちらかをやる必要があろう。これら本は不思議なオーラの本で、例題100問足らずだが、これをとりあえず2,3回繰り返すと不思議に模試や入試で点が取れる。自分が一段階レベル上にいることが実感できるようになり、入試でもなんとか取れるという冷静さと自信を与えてくれる。

何故か?それは、例題の解説は全て数学の回答みたいに論理の流れがしっかり書かれているし、問題の選考が実に良い。ただ、問題の網羅性は低い。、”難問系統とそのとき方”では章末の演習問題までやればそこまで解決してくれるが、演習問題の巻末解答は薄すぎて独学は無理だろう。過去に演習問題まで指導したことがあるが、授業したあと生徒が自分で復習できるか心配であった。よほどの達人に教えてもらわないと無理だろう。
ニュートンプレス 難問系統とそのとき方
     河合出版     理論物理への道標

2.⑤ 入試問題演習

物理の場合、如実に大学別に問題に特徴があることが多い。東大なら図表グラフを使った思考系、京大なら長い文章で物理の基本概念を導出する穴埋め問題、早稲田ならおよそ隔年に出てくる光学の難問などーーである。

だから、志望校の10年分をまず解くことを前提にして、他の大学も満遍なくやった方が良い。

また、数学のように寝かす必要は東大京大以外には必要ないともいえない。すぐに、答え合わせをして、できなかった問題は、もう一度教科書の関連した分野を読み直して、日を置いて、やり直すと解けることが多い。この寝かし作業でさらに、基本概念がしっかりしてくる。

話はそれるが、東大や京大の入試問題は要は基本概念がしっかり物理的にそして数学的に把握できてくるかをついてくる。それが実は一番難しいのである。
尚、化学同様に理科二教科で正規時間でとる大学は二教科一緒にやって時間配分などの訓練をした方が良い。

2.⑥ センター、私立、国立二次対策

センター対策について

物理の場合も、センターで高得点を取るには、二次の問題を解く底力とセンター問題特有の解くスピード力である。しかし、この両者は日頃、二次の入試問題をしっかり正規時間で練習してきたら、自然とついくる。
また、センター特有のグラフや物理現象考察問題が出てくるので、11月から週1、2回12月から週2、3回過去問または模擬テスト実践演習をすればよい。正規時間で解く事で時間配分や解く順番の感覚を身につければ十分である。
尚、分野別に気なるところがある場合はセンター分野別問題集を仕上げると良い。文系の方は重要問題集のⅠの問題をこなし地力をつけよう。

国立二次対策、私立二次対策
これも数学の場合と同じだが、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習をより仕上げて順に経て、入試問題演習をしっかりこなせばよい。入試問題演習は志望校の過去問を10年分やれば、傾向がつかめる。しかし、はずされる場合があるので、同レベルか少し上のレベルの大学の問題も解くと良い。

2.⑦浪人生、現役、高1,2年生

浪人生
これは化学と同じやり方でよいので、化学の章を参考にされたし。

現役生
これも化学も同じやり方でよいので、化学の章を参考にされたし。
高1,2年生
これも化学も同じやり方でよいので、化学の章を参考にされたし。

 
2.⑧ 受験物理の分野別ポイント

☆数学との関連
もともと、歴史的に物理は数学の発展とともに発達してきた。特に、微分積分、三角関数、ベクトルなどは受験物理に密接に関係してくる。物理現象をどうモデル化し数式化にするのが物理といっても過言でもない。だから、微分積分(できればⅢ)三角関数、ベクトルの分野はよく習熟した方が良い。

しかし、数学の出来を待って物理を始めても、時間的に受験に間に合わない。よって、高校数学でⅢまで終わったら、もう一度基礎を、駆け足でよいから、数学的になぞると格段と物理に対する理解度が習熟する。これには、体系物理が一番適している。数学的に基本から物理の問題を問う問題が多いからだ。是非、参考にされたい。さらによくばれば、難問系統がさらによい。

☆単位との関連
物理の公式は単位をしっかり押させておこう。特に、力学と電気、電気と磁場などは単位が異なる分野を統一的に理解する鍵となる。エネルギーの単位は力学、波、気体、電気、磁気などで同じであるので特に重要である。
逆に単位同志の関係がわからなければ物理の基本がおろそかになっている証拠で、受験問題でそういうとこをついてくる上位校では歯が立たないこともしばしばである。
是非、公式を導く際に単位をしっかり把握しておこう。

☆力学
力学で一番大切なのは観測者である。誰が、どの場所で、どう座標系を指定して、運動方程式やつりあいの式を立てるのかしっかりと把握すべきだ。力学において、観測者は神である。好き勝手に座標系を設定し、式を立てる。座標の+-が大きく意味をなす。
次に、数学の解答のように、式をしっかり枕詞を書いて書き、並べることだ。紙に書いてこそ、解がでてくるのである。そうすれば、頭が整理され、式の活用や変形がわかり、解が自然とでてくる。

☆波
波は不得意な生徒が多い。目に見えない音や光波干渉が把握しずらいのだ。
理解するには、まず波を蛇のように移動してくるとイメージしてはいけない。まるで波型が平行移動してくる感じで理解すべきだ。
次にできれば新課程では除外された波の式を扱えるようにすることである。波源が単振動してサイン関数で変位が時間と距離で表せること、サイン関数の中身が位相であることを理解することだ。新課程ではこの波の式は除外されたが、編集者の善意でここであげた参考書問題集には載っているので、是非理解して欲しい。これが、力学の単振動や交流の位相にも関わってくるからだ。
さらに、音のドップラー効果や光干渉ので公式は、ただ覚えるのではなく、導出法まで身につけて欲しい。受験ではこの基本的な導出をついてくることが多いからだ。

☆熱・気体
この分野はまずは、気体の状態方程式をまず並べることだ。各状態の気体の状態方程式を少し隙間を空けて並べるだけでも、情報が整理されて落ち着く。そして、隙間に熱化学エネルギー推移Q=W+U式を書き、出来ればPVグラフで状態を追えば最高である。
また、Ⅱ分子運動論から状態方程式を導くやり方を十分理解して自分ですらすら書けるようにしておこう。

☆電気
まずは、ガウスの法則とクーロンの法則を完全に把握しよう。目に見えない世界なのでわかりずらいが、電気力線の概念を手にしたら、鬼に金棒である。
次に、直流電気回路においては、コンデンサーを主体にキルヒホッフの法則をフル活用にして解く。コツは回路図をしっかり書いて、一部を接地し電位を正確に測ることである。

☆磁場
磁場は電気よりさらに、日常生活からかけ離れているので、わかりにくい。ポイントは電気と磁場をつなぐ公式をしっかり単位的におさえること、磁束線の概念を把握すること、コイルは外部の磁場変化に逆らう反抗的な奴だと思うこと、である。できれば、微分に概念で電磁誘導起電力を導きだすことである。

☆交流
交流は自分で微分を使って、コイル、コンデンサー回路での電流と電圧の関係を導き出し、その簡易法であるベクトル図実効値計算を理解することである。入試では基本的な所がつかれるので、この地道な作業が必要となる。

大学受験勉強法総論

メニューに以下の籐塾提唱の大学受験勉強法総論をあげました。ご参考ください。

総論

1.基本戦略

シンプルに言えば、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習を何処まで習熟させて、いつ入試問題演習に入るかのタイミングにつきるのである。

大体、やるべき問題集、参考書は定番のもので結構だ。奇をてらったものではなく、長年受験を支えてきた、数研とか旺文社のもので十分である。肝に銘じて欲しいのが、これさえやれば絶対とか、奇跡の・・・とか、大げさなタイトルの本は選ぶべきでない。そんな本で実力がつくなら誰でも東大いける!

そして、志望によって入試問題演習に入るのを基礎問題演習を終えてからなのか標準問題演習を終えてからなのか応用発展問題演習を終えてからなのかきめればいいのである。例えば、東大や難関大とかなら応用発展問題演習をしっかり終えてから、東大や京大や同等の入試問題を解きまくれば、合格する可能性が格段と高まるのである。具体的内容は各論で書くとして、昔からやられてきたオーソドックスな方法でいいのである。

昨今、先を急ぎすぎて、基礎概念把握をおろそかにしたり、各章の熟成を標準問題演習、応用発展問題演習まで十分時間をとって実力をつけずに、次へ次へと先へ進ませる進学校が多いのは閉口する。例えば、数学など公式の証明を軽く流して問題演習につきすすむのではなく、各定理を自分で導きだしたり、イメージを構築し、論理構成をすべきだと思う。入試問題の作問思想の一線はこの論理性が効いてくるのだから。また、各章の熟成をじっくりはかることで応用に必要な知性もついてくるのであ。

また、入試問題演習については、志望校、それより上の大学、類似した入試問題を出す大学を主体に、逆に反対傾向の大学も混ぜながら、正規の時間で解くことである。入試は1,2時間の中でいかに自分の知力を発揮し、答案を書くかのゲームである。思考や手の動きのスピードアップが鍵を握るのである。予行演習を十分やらずして、道は開けない。宮本武蔵ではないが、実戦を百回行えばいいのである。

私の指導経験では、9月の予備校模試でD判定の生徒も、この入試問題演習をじっくり3ヶ月やることで、点をとるコツをつかみ、志望校とそのレベルの大学をいくつも合格した生徒は数え切れない。もちろん、私なりの点をとる技術は多種多様に提供はするのだが。ただし、入試問題演習に入るまでにかなり標準問題演習→応用発展問題をした場合か並行してやった場合に限る。

だから、模試の結果は悪くても自信を持って、基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習 →応用発展問題を地道にやり続け、本番の最低でも4ヶ月前から入試問題演習をやればいいのだ。これに必ず通るとの信念があれば、結果を必ずついてくる。

そうすると、邪魔になるのが、予備校授業や学校の補習である。私も、ここでいつも頭が悩まされるのである。例えば、浪人生に入試問題をいっぱい解く重要性を口酸っぱくいっても、予備校の授業があるのだからとか、予備校の友達もそうだからとかで逃げてしまう連中が少なからずいる。もう十分に標準、応用力養成はしたのだから、後は自分で実際の入試問題を自分の頭で汗水かいて解いて実践力をつけるべきなのである。

私の指導では、生徒の志望校を中心に上のレベルや全領域型の入試問題をその場か宿題で正規時間で解かせ、すぐ採点して間違ったところの解説を十分行い、補充プリントだし、また、寝かせる問題も指示し粘りをつけさせる。これは本当に自分の脳力を使い切る過酷な作業だが、生徒は本当にこれで伸びるのだから、身を削ってやっている。

2. 予備校生、浪人の基本戦略

浪人生であれば、3月から6月まで基礎問題演習→標準問題演習を追え、7月から9月までで総復習と応用発展問題演習を行い、9月からがひたすら入試問題演習をやるべきだ。しかし、予備校の授業は一般的に遅いし、1対多であるから個人個人に合わせられない。一回高校を終えているのだから、夏までに一回は仕上げとないと勝負にならない。

3 現役生の基本戦略

高3であれば、学校の進捗状況によるが、2年までに習った分野の基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習と現在習っている分野の基礎概念把握→基礎問題演習をしっかり行い、夏休みを利用して全分野を終わらせるべきであろう。9月か10月までで総復習と応用発展問題演習を行い、11月からがひたすら入試問題演習をやる。あとは、最後の追い込みにかけるべきだ。
 
4 現役生の基本戦略

高1,2であれは、じっくり各教科の各章の基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習までじっくりやるべきである。学校のペースが早すぎるところは、自分で何とかしながらでもやるべきだ。学校の定期の成績がたまに悪くても気にしないことだ。学校のペースが早すぎて合わないこともある。

私の指導の例でも、京大医学部を狙っていた高2の生徒がたまたま定期の数学で平均以下を取っただけで、親から指導回数を減らされ京大への道をたたれたケースがあった。ちょうど定期試験範囲の前の分野の標準力養成を行っていて、本人が定期は大丈夫と言っていたので任せたのが悔いは残るが、親がわかっていないので、この子の運命と思い何も言わなかった。

子供が何処まで伸びるかは母親を見ればすぐわかるものである。長い目で戦略を立て受験勉強するなら、時には定期も悪くなることもある。それに過敏にならないことだ。この子の場合、母親が受験のことをまったくわかっておらず、ヒステリックで可愛そうであったがーーーー。

5 週間勉強スタイル

週間復習型勉強スタイルも紹介しよう。人間は100に覚えたことは1週間すると平均20ぐらいしか覚えていない。だから、1週間のまとめを土日にやらないと、学力が定着しないのである。何も数時間かけてやれというのではなく、1週間やった分を問題集、参考書、教科書についてぱらぱら見るだけでもいい。気になるところを集中的にやればよい。何事もメリハリである。

7 完璧主義はゆるめに

最後に、注意点を述べる。基礎概念把握→基礎問題演習→標準問題演習→応用発展問題演習と順を経て進むのではあるが、各段階を完璧にしてから進むという100%主義は辞めた方いい。理想的にはそうであるが、時間との制約があるので、基礎概念把握、基礎問題演習は九割程度、標準問題演習、応用発展問題演習八割程度の完成度で進めても良いと思う。わからない部分は先に進めていくうちにわかるようになることが多々あるからである。時間がないときはもっと完成度を低くしても良い。受験は時間との勝負である。少しぐらい弱い所があっても、強い部分で勝負する手もあるから、あまり神経質にならないことである。